平成29年度総務省「若年層プログラミング教育の普及推進事業」

 〜発達障害者プログラマーの育成と就労に繋げる支援とメンターの育成〜

実施主体 :福井大学、ミテネインターネット株式会社、福井工業高等専門学校



  我々は、オリジナルな新しいクラウド型プログラミング教材の開発と
 メンター育成講座e-Learning教材の開発を行いました。


◆ オリジナルなプログラミング教材 「迷路脱出ゲーム」

                     「迷路脱出ゲーム」 ↑↑↑ にマウスカーソルを合わせ、
                     右クリックして、新しいタブ、あるいは、新しいウィンドウを
                     開いてください。


  利用には事前に登録が必要です。お問い合わせは小越まで。


◆ メンター育成講座

◆ 動画閲覧ページへジャンプ 「e-Learningコンテンツ」

  視聴には事前に登録が必要です。お問い合わせは小越まで。



◎ 全体の説明

    小越 康宏 「本事業説明:プログラミング教材の開発とメンター育成講座について」


◎ 発達障害について

    三橋 美典 「発達障害の心理特性と教育支援」
    平谷 美智夫 「自閉症スペクトラム障害(ASD) 注意欠如多動性障害(ADHD) 学習障害(LD ): 読字障害=Dyslexia など)と
    その併存症の臨床・治療・療育-多彩な臨床症状と 療育ネットワークにおける医療の役割:薬物治療を含めて-」
    清水 聡 「ASDを中心とした発達障害児への支援の視点と学校外での支援の実際」
    高橋 哲也 「発達障害における二次障害の理解」
    後藤 綾文 「発達障害児への 学校における支援の視点 〜他者との関わりを中心に〜」

◎ 理科・ものづくり・プログラム教育

    淺原 雅浩 「新学習指導要領のポイントとプログラミング教育の位置付け〜理科を例として」
    石上 晋三 「プログラミング教育支援システムを使って」
    小越 咲子 「発達障害児者への個人特性に あわせたプログラミング演習」
    齊藤 徹 「プログラマーの仕事」
    西 仁司 「組込みシステム開発型演習事例紹介」

◎ 発達障害者支援・就労支援・地域ネットワーク

    武澤 友広 「発達障害者の自己理解の支援について」
    津田 貴 「重度障害者の在宅雇用と特別支援学校との連携」
    永井 弘明 「発達障害支援ネットワークの必要性−教育と労働のギャップ−」
    瀧澤 治美 「支援機関でみられる発達障害児者の特性とその対応 〜事例の紹介と実践的な対応について〜」
    三浦 靖一郎 「共生社会と科学技術の関わり」